日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)第52回東海北陸地方会 演題登録システム

ブラウザのタブで登録画面を複数開いた状態で演題登録(または修正)を行われますと、登録処理が正しく行われない場合が ございます。
登録画面を複数開いている場合は、必ず閉じて頂けますようお願い致します。
必須 は入力必須項目です。
■選択
区分選択 必須
分野選択 (一般演題(メディカル)、YIA(メディカル)を選択した方のみ)必須
カテゴリ(一般演題(メディカル)、一般演題(メディカルスタッフ)を選択した方のみ)必須
キーワード(一般演題(メディカル)を選択した方のみ)必須



生年月日(YIA(メディカル)、YIA(メディカルスタッフ)を選択した方のみ)必須
「Challenging Case session」での発表希望の有無 (一般演題(メディカル)を選択した方のみ必須)必須
学生証アップロード(学生演題(メディカル)を選択した方のみ)必須
■筆頭著者
氏名(日本語表記)必須
氏名(ふりがな)必須
1.所属機関名(日本語表記)必須
(例) ●●大学 ■■科 ▲▲分野 のように途中に全角1マスを入れて下さい。
所属機関番号必須
所属機関住所の郵便番号必須
所属機関住所 都道府県必須
所属機関住所必須
所属先の電話番号必須
所属先のFAX番号
電子メールアドレス必須
会員種別必須
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
発表者
■所属機関
著者の所属機関が複数にまたがるときは以下に記入し、著者記入欄にあるチェックボックスをチェックしてください。
所属機関名2から10の記入方法は所属機関1と同じです。共著者の氏名入力の仕方も、筆頭著者の記入欄と同じです。
2.所属機関名(日本語表記)
3.所属機関名(日本語表記)
4.所属機関名(日本語表記)
5.所属機関名(日本語表記)
6.所属機関名(日本語表記)
7.所属機関名(日本語表記)
8.所属機関名(日本語表記)
9.所属機関名(日本語表記)
10.所属機関名(日本語表記)
■発表者情報
共著者1 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者2 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者3 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者4 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者5 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者6 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者7 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者8 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者9 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者10 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者11 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者12 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者13 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者14 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者15 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者16 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者17 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者18 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者19 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
共著者20 氏名(日本語表記)
所属機関番号
発表者
会員種別
会員の方で会員番号が不明な場合は「9999」と入力してください
■演題名
演題名必須
(例) X線CT検査のルーチン撮影条件における撮影線量の調査
制限文字数は全角60文字になります。この字数を超えると登録できません。
■抄録本文(YIAのみ)

抄録本文は、まず最初にご自身のPCで作成し、コピー機能を使って下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。

また、以下の記号を用いるときは、この欄でコピーして抄録本文内の必要個所にペーストすることで、より正確な抄録を作成することができます。

また、<SUP></SUP><SUB></SUB><I></I><B></B><U></U><BR>は必ず半角文字を使用してください。

上付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。
(例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。

下付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。
(例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。

イタリック文字が必要なときは、文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。
(例)<I>c-fos</I> は c-fos となります。

太文字が必要なときは、文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。
(例)<B>太文字</B> は 太文字 となります。

アンダーラインが必要なときは、文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。
(例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。

抄録本文内で改行を入れたいところには、改行したい文の頭に<BR>を記入してください。

上記の記号との混乱を防ぐため、抄録本文内で<および>の記号を使うときは(たとえばp<0.05、CO>2.2が挙げられます)、必ず全角の<および>を使ってください。
(例)×p<0.05  ○p<0.05

機種に依存する文字や①②③のような数字また半角カナは使用しないで下さい。 ローマ数字は英字の組み合わせでお願いします。

下の枠が 抄録本文(タイトル、所属機関名、著者名は除く) を記入する欄です。また、先頭行は1ますあけずに左詰めで記入してください。 ブラウザによって、下の抄録本文の枠が、極端に横長になってしまいます。抄録本文の作成に不便な場合は抄録本文の途中で適宜改行指定を入れても結構です。 改行指定は、登録の際自動的に削除されますので、そのまま残しておいてください。

上限文字数は、全角800文字です。(スペースを含む)

抄録本文必須(YIAのみ) (目的、方法、結果、結論を全角800文字以内で記載してください)